せきね歯科医院

インプラント・義歯

インプラント・義歯

ホーム 診療内容 インプラント・義歯

不自由なく噛める日常に

欠損歯を補うインプラント・義歯

欠損歯を補うためには、インプラントやブリッジ、入れ歯など自然に噛めるようにするために、様々な歯科治療があります。
口腔外科の観点から、負担なく噛めるように患者様により良い治療を選択していきます。

インプラント

負担を軽減し、難症例に対応したインプラント手術

インプラントは、欠損した歯に合わせて手術を行います。インプラントの支柱であるフィクスチャー(支柱)と骨を結合させ、安全に負担なく進めていきます。欠損の状態や症例に合わせてインプラント治療を行っていきます。

  • 歯を1本失った場合

    歯を1本失った場合

  • 歯を複数失った場合

    歯を複数失った場合

  • 歯を全部失った場合

    歯を全部失った場合

支柱・土台・人工歯で支えるインプラント構造

インプラント構造

症状・ご希望に応じた
2つのインプラント手法

インプラントと顎の骨が結合するまで、約2~6ヶ月程度期間をおきます。結合したら、被せ物をセットするための手術を行い、アバットメントを連結し、歯肉の治癒期間をおき、歯肉が治癒したら、アバットメントの被せものを装着します。

  • 身体への負担が少ない1回法

    身体への負担が少ない1回法

    歯肉を1回しか切開しない手術法です。手術・通院の回数が抑えられるため心身に負担を与えにくいメリットがあります。

  • 感染リスクが少ない2回法

    感染リスクが少ない2回法

    治療の中で歯肉を2回切開する方法です。治療期間は長くなりますが、安定性が高く、さまざまな症例に対応できます。

顎骨・頬骨が不足している方への
インプラント
骨再生誘導療法

骨が少ない箇所にインプラントを埋入しないといけない場合、顎や頬に必要な骨量を導入し、
骨再生誘導療法という方法で土台をつくり、インプラントを埋入していきます。

骨増生(GBR)

顎の骨を増生し、土台を形成。安定したインプラント埋入

歯周病によって失われた骨などの歯を支える組織を回復させる治療法です。治療には、成長因子(エムドゲインやリグロスなど)といったタンパク質を含む生体材料を必要な箇所に注入し、組織の再生を促します。これにより、骨や歯根膜などの歯周組織の再生を目指します。

骨増生(GBR)
骨増生の流れ

骨増生の流れ

様々な骨増生の方法

下から骨を入れて押し上げる
上顎洞の骨増生
ソケットリフト

ソケットリフト

サイナスリフトより骨の高さがある場合に行い、上顎洞の下の骨から骨補填材を填入して、上顎洞を押し上げてインプラントを埋入します。

側面から骨を入れて高さを
創る上顎洞の骨増生
サイナスリフト

サイナスリフト

頬骨の空洞となっている部分の骨のないところでも、歯肉と歯槽骨の一部を取り除き、膜を引き上げて骨補填材を注入します。骨ができたらインプラントを埋入します。

歯科用CT撮影で3次元画像から安全に埋入

検査歯科用CT撮影で
3次元画像から安全に埋入

血管・神経の位置、骨の状態を3次元画像で確認し、インプラントを埋入する位置、深さをCTで精緻に知ることができます。
安全に手術を行うために、術後のインプラント周囲炎のリスクを軽減するために全身管理を行い、負担を軽減したインプラント手術を進めていきます。

インプラント治療の流れ

当院では、治療前にカウンセリングと検査をしっかり行い、患者様が治療内容を理解して納得された際に治療を開始します。

インプラント治療の流れ
  • Step 1

    カウンセリング

    カウンセリングにてインプラント治療法や手術内容、検査内容などご説明いたします。

  • Step 2

    術前検査

    歯科用CTで神経や血管の場所、骨の厚さなどを検査・撮影を行い、細部まで診断していきます。

  • Step 3

    治療計画

    検査結果を元に、治療計画を立案し、インプラント手術を進めていきます。全身疾患の罹患状態をお聞きし、安全に進めていきます。

  • Step 4

    手術

    インプラントは一回、二回と手術を分けて行います。一時手術では顎の骨にインプラントを埋め込み、インプラントと人工の歯を接続させるアバットメントの取り付けを行います。

  • Step 5

    術後ケア

    治療後のインプラント周囲炎など腫れや痛みなどを診断し、術後安定するように口腔ケアを行っていきます。

ブリッジ・入れ歯

ブリッジ・入れ歯

噛むための選択肢を提案する義歯

噛む力や見栄え、メンテナンスなど患者様に合わせて治療選択肢をご用意しています。審美性や耐久性を中心に噛む機能の改善を考えて、長期的に安定して噛めるように義歯作製を行います。

  • ブリッジ

    ブリッジ

    欠損歯が1~2本くらいで、その隣接する健全な歯を利用して橋を渡すように義歯を作ります。義歯に見えにくい利点がありますが、デメリットとしては、健康な歯を若干削ったり、支えに負担がかかる点があります。

  • 部分入れ歯

    部分入れ歯

    着脱可能で、歯茎の色をしたプラスチックと人工的な歯との組み合わせで審美性に優れた入れ歯です。外れにくいようにクラスプ(金属バネ)は使用は使用せずに特殊な樹脂で作製する入れ歯です。

  • 総入れ歯

    総入れ歯

    安定して噛めるように、インプラント義歯を行います。通常、2~6本のインプラントを固定原として利用します。インプラントを固定源に、義歯を強固に維持・安定させることができます。

info診療時間のご案内