せきね歯科医院

予防歯科

予防歯科

ホーム 診療内容 予防歯科

健康な歯を
維持するメンテナンス

むし歯や歯周病などの歯のトラブル予防は、毎日の口腔環境の正常化が必要です。定期的に歯の健康診断を受診し、歯医者での口腔管理を行うことが大切です。

口腔指導、定期メンテナンス、予防処置を行い、長期的に健康な歯を維持できるように患者様の口腔内を守ります。

健康な歯を<維持する健康診断
予防歯科の取り組み
  • 口腔検査

    口腔検査

  • 診察診断

    診察診断

  • クリーニング

    クリーニング

  • 口腔専門治療

    口腔専門治療

  • 口腔指導

    口腔指導

  • メンテナンス

    メンテナンス

専門的な予防プログラム口腔内リスクから守り、
口腔環境の正常化を実現する

当院では、患者様の口腔管理を専門的に行うために、予防プログラムの方針を立て、歯を維持するための専門処置を段階を経て、診断、治療、評価を行っていきます。検査などでリスク分析を行い、患者様と現状を共有して治療方法を決定していきます。

  • 予防フェーズ.1
    口腔診断

    口腔内写真やレントゲンなどの検査、問診など行い、口腔環境を診査診断します。

  • 予防フェーズ.2
    治療方針立案

    検査結果から、一人ひとりの口腔状態に合わせたプログラムを行っていきます。

  • 予防フェーズ.3
    専門治療

    PMTC、スケーリングなど、専門家でしかできない口腔清掃を専門的に行っていきます。

  • 予防フェーズ.4
    メンテナンス

    定期健診や予後のカウンセリングを行い、ドクターの専門指導を行います。

メンテナンス

歯科医院で行う専門の口腔管理

歯科医院で行う専門の口腔管理

歯科医院で行う専門の口腔管理

歯の健康診断 歯科医院で行う
専門の口腔管理

予防歯科は、歯をキレイにすることだけでなく口腔内の粘膜や機能を守り、
長期的に残していくために様々な管理が必要となってきます。
当院では、患者様の口腔内の状況に合わせて治療を行っていきます。

口腔メンテナンス専門予防処置
専門予防処置
専門の口腔管理で、
正常な口腔内を維持する

乳歯が生えている状態で永久歯が収まるスペースが足りないと、歯並びが悪くなる可能性が高まります。そうならないように、床矯正などで顎を広げて、歯がきちんと並ぶスペースを確保することが大切です。

  • PMTC

    PMTCプロフェショナルクリーニング

    専門器具を用いた歯のクリーニングです。歯の間、歯茎間など汚れが溜まりやすい場所をきれいにします。

  • ワイヤー矯正

    フッ素塗布

    歯の再石灰化を促す作用があるフッ素を歯の表面に直接塗布し、虫歯に強い歯を作ることで、むし歯予防を行います。

  • デンタルフロス (歯間ブラシ)

    デンタルフロス(歯間ブラシ)

    歯ブラシでは磨けない歯と歯の間の清掃には、デンタルフロスや歯間ブラシを使用し、歯の隙間の汚れを取り、歯周病予防を行います。

  • スケーリング 歯石除去

    スケーリング歯石除去

    歯周ポケットは歯ブラシが届かないので、専用のスケーラーという器具を使い、歯周ポケットの中の歯石を除去します。

  • ルートプレーニング歯根面の研磨

    ルートプレーニング歯根面の研磨

    歯根表面をツルツルと滑らかな状態にして、歯石が溜まりにくい状態にし、つるつるの状態にします。

診査診断定期検査
診査診断 定期検査
定期健診で
口腔内のコンディションを診る

口腔内のコンディションを把握するために検査やヒアリングを行います。
定期健診で、レントゲン診断、予防計画や処置をご提案し、生涯長く健康に噛める歯を維持できるように取り組みます。

  • 口腔内撮影

    口腔内撮影

    あらゆる角度から口腔内を撮影し、見た目の現状把握を行っていきます。

  • パノラマレントゲン撮影

    パノラマレントゲン撮影

    レントゲン撮影を行い、過去の治療跡や現状の歯並びまで検証できるように精緻に撮影していきます。

  • 口腔内診断

    口腔内診断

    口腔内診断で、現状のお口の中の状態を調べ、疾患などの予防を行います。

  • 口腔内撮影

    生活指導・歯磨き指導

    食生活や健康状態など生活習慣をヒアリングし、歯ブラシの使い方など見て歯の磨き方などを指導します。

診査診断口腔指導
診査診断 口腔指導
日々の歯の健康を守る、
専門的な口腔指導と提案。

健康な歯を維持するために、毎日のブラッシングケアの方法や、食習慣や生活習慣の改善提案などを行い、口腔トラブルを未然に防ぎます。

口腔環境を維持する
メンテナンス
  • 歯磨き指導
    歯磨き指導

    正しいブラッシングを歯科医院で習い、毎日の歯のメインテナンスをご自宅でできるように指導を行います。

  • 定期健診
    定期健診

    定期的に健診を受診し、口腔粘膜や唾液を検査し、歯周組織が正常な状態かをチェックして早期発見早期予防に努めます。

  • 食生活指導
    食生活指導

    食生活を見直し、むし歯になりやすい糖分や摂取する時間など歯の疾患になる原因を伝え、日々の口腔管理を行います。

  • 生活習慣改善
    生活習慣改善

    ストレスや喫煙が原因で歯周病になることが多いので、口臭や血流、唾液の機能などを検査し、生活習慣の見直しなどを指導します。

info診療時間のご案内