せきね歯科医院

小児歯科

小児歯科

ホーム 診療内容 小児歯科

おとなが守るこどもの歯

乳歯は生後6〜9ヶ月頃から生え始め、3歳頃までに20本が生え揃います。その後、6歳頃から中学生くらいまでの間に、少しずつ永久歯へと生え変わっていきます。お子さまの成長に合わせて、健康な歯を見守り、やさしくケアしていくことが大切です。

乳歯と永久歯の状態

乳歯 永久歯
  • 6ヵ月~2歳頃

    乳歯の生え揃い期

    乳歯の生え揃い期

    「乳歯はいずれ抜けるから大丈夫」と思われがちですが、そうではありません。 乳歯のむし歯は、後に生える永久歯のむし歯リスク上昇や歯並びにも影響します。

  • 6~12歳頃

    乳歯と永久歯の混在期

    乳歯と永久歯の混在期

    小学校の6年間で乳歯から永久歯への生え変わりが進み、奥歯や臼歯が生えてきます。物を噛み砕く大切な役割があるため、丁寧なケアが必要です。

  • 12歳頃~

    永久歯の生え揃い期

    永久歯の生え揃い期

    永久歯がすべて生え揃う時期には、歯みがきや食生活の習慣を身につけ、自分で歯を守れるようにし、健康な歯を維持していきます。

むし歯ゼロを目指す、こどもの口腔管理
治療内容むし歯ゼロを目指す、
こどもの口腔管理

こどもの歯を守るうえで大切なのは「予防」です。歯科医院では、フッ素塗布などを用いてむし歯菌の活動を抑え、こどもの口腔内をしっかりと守ります。

歯科医院で行う小児歯科治療

  • お口の状態をチェック口腔診断

    口腔診断

    歯磨きや歯石の状態をチェックし、口腔内の衛生状態を確認します。食後すぐの歯磨きを習慣づけることで、むし歯予防につなげていきます。

  • クリーニング&スケーリングPMTC

    PMTC

    超音波を使って、歯の表面や歯ぐきの奥に付着した歯石や汚れを丁寧に取り除き、最後に水でしっかり洗い流します。

  • 歯並びや噛み合わせを確認する歯並びのチェック診断

    口腔診断シーラント

    子どもの歯は生え替わりに伴い、歯並びに影響がしやすいめ、定期的に歯並びや噛み合わせをチェックします。悪影響が懸念される場合には、必要に応じて乳歯の抜歯します。

  • 歯の汚れを予防するフッ素塗布

    フッ素塗布

    歯の表面(歯質)を強化するためにフッ素塗布を行い、汚れの付着を防ぐことでむし歯を予防します。

両親が守る、こどもの口腔習慣
生活習慣指導両親が守る、
こどもの口腔習慣

子どもの歯を守るための生活習慣をお母さんが学ぶことで、将来健康な歯を維持できる可能性が高まります。食生活や歯みがきの仕方、癖など、気軽にご相談ください。

  • 歯磨き指導

    歯磨き指導

    正しいブラッシング方法をお伝えしながら、歯みがきのトレーニングを行い、苦手意識をなくせるようサポートしています。

  • 食生活指導

    食生活指導

    糖分を控えて口内を酸性にしないことや、常在菌のバランスを整える食生活のポイントをわかりやすくお伝えしています。

  • くせ相談

    くせ相談

    指しゃぶりやうつぶせ寝などのくせは、歯並びや呼吸に影響を及ぼすことがあるため、くせを矯正することで、悪影響を予防します。

こどもの歯並びを整える小児矯正相談
小児矯正相談

乳歯が生えている状態で永久歯が収まるスペースが足りないと、歯並びが悪くなる可能性が高まります。そうならないように、床矯正などで顎を広げて、歯がきちんと並ぶスペースを確保することが大切です。
小児歯科治療をご希望の方には、近隣の矯正専門医をご紹介いたします。

info診療時間のご案内